改めまして、津梨つなです。
まだあまり眠くないせっかくなので、自己紹介とかしちゃいましょ!
…といっても何を書いたらいいやら……
名前:津梨つな
好きな食べ物:さっと食べられるもの・プリン
嫌いな食べ物:すじ肉・牡蠣
趣味:寝ること・タイピング
最近あった幸せ:腹痛の波を支配できたことなんだこれ。あ、そうそう。
このHN、結構昔から使ってるんですけども
私
ツナ缶嫌いなんです。
そもそもツナが嫌い。
嫌いというかなんというか…うーん……
特別すすんで食べはしないって感じかな…?
ツナマヨとかも苦手ですねー。
名前に関してはなんとなく響きが好きなだけです。
ついでといってはなんですが。
折角話題にも出たので、
ツナ缶の紹介もしていきますか!!
べつにいい?
いやいや、wiki見る手間省けると思って見ていってくださいよ!!
ではでは…
"ツナ缶(ツナカン)とは-辞書(コトバンク)
デジタル大辞泉
マグロの油漬けの缶詰。"
…違うんだよなぁ。
合ってるんだけどそうじゃないんだ。うん。
ちゃんと説明しておきましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ツナ缶は、まぐろ・かつお類からできる缶詰です。原料としては
・びんながまぐろ
・きはだまぐろ
・かつお
・めばちまぐろ等があり、原料によって名称・特徴が違います。
びんながまぐろ→ ・ホワイトツナ・ホワイトミート等
高級その他 → ・ライトツナ・ライトミート等
調理の種類にも違いがあり、用途に応じたツナ缶を選ぶことができます。
・油漬 → 調味液の約半分以上が油のもの。
コクが深い。
・油入り水煮/油控えめタイプ → 調味液のうち油が半分未満のもの。
脂肪分と旨み、両方気になるあなたに。
・水煮 → 油を調味に使用せず、水や野菜スープだけで仕上げたもの。
あっさりヘルシーで、「ノンオイル」「オイル無添加」とも言われる。
最後に、形状も主に2タイプに分類されます。
解してあるかどうかですね。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
なるほど。
多分ブログ始めなければ
一生調べることもなかったであろう情報ですね…。
なかなか面白いですね!
奥が深いというか、原料にも種類や用途があるとは… ( ゚ ω゚)
ちなみに!
ツナとシーチキンはちょっと違うので、ご注意です!
今まで知らなかっ(ryツナはご存知のとおり、マグロの英訳ですね。
で、シーチキンは
「はごろもフーズ」さんの商品名で、ツナそのもののことではない、と…
うーん……
かにかま全般をアラスカって間違えるようなものかな??
さて。
ツナ缶についてえらく詳しくなったところで、
私大変瞼が重くなってまいりました。
明日の予定は特にありませんが、そろそろ寝ないと
頭痛との戦いになりそうです。
改めまして、こんな私ですがこれからもよろしくお願いいたします!
寝ます!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/13(火) 04:10:07|
- 紹介
-
-
| コメント:0